ホストクラブを影で支える内勤の仕事とは
	目次
ホストクラブの内勤って何?
	内勤とはホストクラブの運営全般を担当するスタッフのことです。
	ホストのような華やかさはなく、一般的にはほとんど知られていませんが店舗運営には欠かせない存在です。
	
	知られざる彼らの仕事内容や気になる給料について紹介していきましょう。
	ホストの仕事は自分には無理、と思っている方でも内勤ならチャレンジできるかも?
	
内勤の仕事内容とは
		まずは多岐に渡る仕事内容から紹介しましょう。
給仕(きゅうじ)
		いわゆるウェイター業務です。
		注文されたお酒やフードをテーブルまで運びます。
		お酒の金額が上がるとホストがアピールのために自分で持っていくことがあるのでその場合は内勤の仕事はなくなります。
		
		すでに指名ホストがいるお客様の場合、来店時の出迎えはホスト自身が行うので内勤の出番はありません。
		初めて来店してくれたお客様の場合は出迎えを担当します。
		年齢確認(身分証確認)や指名・料金システムなどを説明するのも内勤の役目です。
		
つけ回し
		主に初回来店時のお客様のテーブルにどのホストを配置するのかを指示したり、調整したりする仕事です。
		その他、ヘルプホストの配置や場内指名されたホストの案内なども行います。
		簡単に言えば、店内の司令塔です。
		ホストクラブ以外にキャバクラなどの内勤・ボーイスタッフも同様の仕事を担当しています。
		
		つけ回しは内勤の仕事の中でも特に重要視されています。
		その理由は以下の2つです。
		
		1つ目は公平性のため。
		誰でも自由にテーブルを移動したり、新規のお客様の席に着くことができるとホスト内の力関係がモロに出てきます。
		そうなれば、新人ホストが得られるチャンスはかなり減ってしまうでしょう。
		内勤が上手くコントロールして新人にも稼がせないとお店全体の売上は伸びてきません。
		
		2つ目はお客様の満足度アップのため。
		お客様の好みは様々ありますし、ホスト側もお客様のタイプごとに接客の得意・不得意があります。
		落ち着いた雰囲気でしっとりと飲みたいお客様は、騒いで盛り上げるタイプのホストが接客しても高い満足度を得られにくいでしょう。
		内勤が第3者の目線で最適な組み合わせのホストをテーブルに送り込むわけです。
		
		このような理由があるので、内勤がちゃんと存在してつけ回しを行う店舗の方が店全体の売上は上がりやすい傾向にあります。
		店全体の売上は後述する内勤の給料に影響してきます。
		
ヘルプ
		ヘルプとは指名ホストのテーブルに同席して接客サポートを行う仕事。
		本来であれば手が空いているホストの仕事ですが、人手が足りない場合は内勤がフォローに入ります。
		
		主役ではありませんからお客様と積極的に会話をする必要はありません。
		逆に、ヘルプとして場を盛り上げて売上に貢献できればちょっとした+αの給料がもらえることもあります。
		
開店準備・閉店後の後片付け
		店舗運営を担うスタッフとして欠かせない仕事です。
		掃除、備品管理、お酒の発注など様々。
		掃除に関しては内勤だけで行うわけではなく、多くの場合でホスト(特に新人など)も手伝います。
		
求人窓口・面接〜体験入店対応
		内勤は一般企業で言うところの「人事部」のような仕事も担当します。
		仕事の範囲は店舗によって異なります。
		単なる応募受付だけを行う場合もあれば、実際の求人担当者との間に入って面接や体験入店のスケジュールを調整する場合もあり、最終的な面接や体験入店時の対応まで任されている人もいます。
		大手のグループの場合は求人部門が独立して存在し、専門の担当者が対応します。
		
ホストの仕事に興味をもったみなさんが、最初に接触する人はホストではなく内勤かもしれません。
キャッシャー
		いわゆるレジ・会計係です。
		基本的にホストクラブでの会計は各テーブルで行うのでレジはあまり使いません。
		伝票を作成してテーブルまでもっていき、お客様からお金を受け取るのも内勤の仕事です。
		
事務・経理
		完全に裏方の仕事です。
		一般企業とほぼ変わらないデスクワークで実に地味な仕事です。
		店舗によっては専用の事務所で働くのでホストクラブで働いている感じはありません。
		
		数字が苦手な人にはちょっと向かない仕事。
		お金の管理は特に慎重に行う必要があります。
		
内勤の給料について
		
		仕事に興味を持ったら次は給料について。
		ホストは高収入なイメージがありますが内勤はどうなのでしょう。
		
固定給が基本
		内勤はその仕事内容からも分かるように一般的な飲食店に勤務するスタッフと変わりません。
		給料体系も似ていて、大きな変動がない固定給が基本です。
		歩合(成果報酬)が基本であるホストと実に対照的です。
		
給料額の相場は?
		気になる金額は月給でおおよそ20万〜30万ほど。
		月給100万とか、売上5000万突破とか派手な金額が飛び交うホストクラブの中では大人しい金額です。
		
		あくまで相場なので儲かっている店舗や多くの内勤を確保したい店舗では高い給料を提示してくれます。
		ランキング形式でおすすめの店舗を紹介していますので興味がある方はチェックしてください。
		
歩合(成果報酬)もある
		ホストは自身の売上に応じた歩合給を貰っていますが、内勤でも貰える場合があります。
		何に対して歩合給が発生するかと言うと、それは店舗全体の売上。
		ホスト全員の頑張りの結果から内勤にいくらか還元されるわけです。
		
		歩合率(還元率)は基本的に公表されていませんが、1%未満であることはほぼ確実です。
		相当低い割合だと思うでしょうが、人気のお店であれば月間の店舗売上は1億円を超えます。
		1%未満でも数十万の歩合給が見込めます。
		
内勤でも歩合給がもらえる店舗の場合、仕事内容で説明したつけ回しなども含めて「いかにホストたちに稼いでもらうか」が重要です。
内勤として働くにはどうしたらいい?
		
		内勤の仕事を詳しく知って実際に働いてみたいと考えている方も多いでしょう。
		求人の探し方から注意点まで以下にまとめました。
		
求人探しはホスト系の求人サイトで
		残念ながらホストクラブの内勤の専用求人サイトは今のところありません。
		ですから、ホスト系の求人サイトで探しましょう。
		募集自体を行っていない店舗もありますが、需要があるので高い確率で募集しています。
		内勤として働きたい店舗が最初から決まっている場合は公式HPなどから問い合わせてみましょう。
		
募集に制限はある?
		ホストと同様に年齢制限がありますので18歳未満(高校生は基本不可)は働けません。
		上限は求人情報に記載内パターンが多いですが、おおよそ30代半ばまでです。
		
		以前まではホスト経験者を求めている店舗が多かったのですが、最近は事情が変わっています。
		大手を中心に内勤の需要がかなり高まっていて、業界未経験でも問題ない場合がほとんどです。
		
		ホストとは違って体験入店は基本的には出来ません。
		応募〜面接〜入店の流れは普通の飲食店のバイトと変わりません。
		
ホストの仕事を勧められるかも
		ホストクラブ側の本音を言えば、内勤よりもホストが欲しいのです。
		ホストは直接売上を獲得できるので店全体の売上への影響が強いですから。
		そのため、内勤として面接した人にホストの仕事を勧めることは少なからずあります。
		
		一昔前ならともかく、今では強引にホストとして働かされることはないので無理なら断りましょう。
		ちゃんと考えて納得できたのならばホストとして働いてみるのも1つの道です。
		
内勤スタッフのインタビュー動画
		神戸のホストクラブ「EVOL」で内勤・店舗運営スタッフとして働く工藤文也(クドウフミヤ)さんへのインタビュー動画です。
		同店でホストとして働いた後に運営側に誘われたようです。
		
関連特集
	関連する特集記事を紹介します。
興味のある方はチェックしてみてください。
	
